今年の悪巧み その8
さて、最近道草をくってましたがモジュール製作に戻ります。
いよいよ地面の作成ですが、また~りと進めていきます。
先ずはスタイロで大まかな地形を。

真中の部分は川にするので木目消しを兼ねて紙粘土を薄く敷いてあります。
更に紙粘土で地形作り。

川の部分は水面と岸で色を分けてあります。
単純に白と黒の紙粘土の混合率を変えてるだけですが・・・
線路を敷く部分は強度を考えて角材で作ってあります。
側面の整形。

地形に合わせたベニヤ板を貼っていきます。
更に上部まで紙粘土盛り。

基本的な造成は終了(^o^)丿
橋台の石積み。

こんな感じで小石をプラ板に貼り付けて作ってます。
次は川原を作っていきます。

材料は100均やら模型やで購入した石っぽく見えるもの。
こんな感じで接着。

不自然にならないように配置したつもり・・・(^^ゞ
更に着色。

岩はアクリルガッシュでグレー系に着色してみました。
水底になる部分の砂利は色を変えています。
川っぽく見えるかなぁ?
鉄橋を乗せるとこんな感じ。


先日購入したばかりのキハユニさんにモデルになってもらいました。
と、いかにも順調に進んでいるように書いていますがここまでで既に1カ月以上チマチマ作ってます・・・(^^ゞ
この調子だと川を作るだけでも軽くあと1カ月以上かかりそうだなぁ~(-。-)y-゜゜゜
釣りにも行かなきゃいけないしぃ~
いよいよ地面の作成ですが、また~りと進めていきます。
先ずはスタイロで大まかな地形を。

真中の部分は川にするので木目消しを兼ねて紙粘土を薄く敷いてあります。
更に紙粘土で地形作り。

川の部分は水面と岸で色を分けてあります。
単純に白と黒の紙粘土の混合率を変えてるだけですが・・・
線路を敷く部分は強度を考えて角材で作ってあります。
側面の整形。

地形に合わせたベニヤ板を貼っていきます。
更に上部まで紙粘土盛り。

基本的な造成は終了(^o^)丿
橋台の石積み。

こんな感じで小石をプラ板に貼り付けて作ってます。
次は川原を作っていきます。

材料は100均やら模型やで購入した石っぽく見えるもの。
こんな感じで接着。

不自然にならないように配置したつもり・・・(^^ゞ
更に着色。

岩はアクリルガッシュでグレー系に着色してみました。
水底になる部分の砂利は色を変えています。
川っぽく見えるかなぁ?
鉄橋を乗せるとこんな感じ。


先日購入したばかりのキハユニさんにモデルになってもらいました。
と、いかにも順調に進んでいるように書いていますがここまでで既に1カ月以上チマチマ作ってます・・・(^^ゞ
この調子だと川を作るだけでも軽くあと1カ月以上かかりそうだなぁ~(-。-)y-゜゜゜
釣りにも行かなきゃいけないしぃ~
スポンサーサイト
いざ出陣(^o^)丿
4月17日
サクラサク
今日は朝から天気もよく、家族でお花見に行ってきました(^o^)丿
毎年行ってる公園です。

ちょっと早め?7~8分咲きかな?
水路に映る桜。

桜と菜の花。

枝垂れ桜も。

公園ではシャボン玉やったり・・・

当然かけ合いになったり・・・

お弁当食べたり・・・

口から出てるのはタコウインナーの足(^^ゞ
サイクルモノレール乗ったり・・・

レッサーパンダ見たり・・・

平和なひと時・・・(^o^)丿
ついでに?スバルへ寄って・・・

BRZの見学に。
久々に欲しくなる車だなぁ・・・買えないけど(>_<)
ハチロクとBZRのパンフ。

両方見に行ったけど個人的にはBZRのほうがいいな。
やっぱ水平対向はスバルでしょ。
10数年後に子供が手離れしたら考えよう・・・(ーー;)
毎年行ってる公園です。

ちょっと早め?7~8分咲きかな?
水路に映る桜。

桜と菜の花。

枝垂れ桜も。

公園ではシャボン玉やったり・・・

当然かけ合いになったり・・・

お弁当食べたり・・・

口から出てるのはタコウインナーの足(^^ゞ
サイクルモノレール乗ったり・・・

レッサーパンダ見たり・・・

平和なひと時・・・(^o^)丿
ついでに?スバルへ寄って・・・

BRZの見学に。
久々に欲しくなる車だなぁ・・・買えないけど(>_<)
ハチロクとBZRのパンフ。

両方見に行ったけど個人的にはBZRのほうがいいな。
やっぱ水平対向はスバルでしょ。
10数年後に子供が手離れしたら考えよう・・・(ーー;)
今年の悪巧み その7
さて、ザクとうふも美味しく頂いたのでモジュール製作に戻ります。
今回は架線柱。
初の電化区間になります。
元ネタはコレ。

実際の押手沢橋梁で使用されている架線柱。
絶対市販されない形状・・・(>_<)
先ずは架線柱の型を角材でつくります。

ついでに鉄骨の間隔に目盛ふっときます。
材料はコレ。

左からエバグリ1.5mm、プラストラクト1.2mmスチレン(白)・ABS(灰)、0.8mmのアングル。
今回は1.2と0.8を使用します。
型にアングル材を仮止めします。

メインに1.2mmアングルを使用。
ドライヤーで加熱して・・・

クセを付けます。
テープを外すと

型に沿ってクセが付きました(^_^)v
鉄骨をチマチマ貼っていきます。

鉄骨は0.8mmアングルの他、0.14・0.25mm厚のプラ棒をバランスをみながら使っています。
型から抜くと・・・

スケスケのエロい柱が出来ました~(^O^)/
コレを2組

はぁ~・・・疲れた(ーー;)
サラッと書いてますが、ココまでで1週間かかってます・・・(>_<)
更にコの字に組み立てて

艤装部分以外の基本的な骨格が完成しました(^O^)/
う~ん、美脚ですねぇ(^^ゞ
両脚を繋ぐ鉄骨はABSを使ってます。
素材違いの比較用に買ってみましたが、大して強度変わんないかも・・・(>_<)
ABSは割高だし、全部スチレン製で良かったな・・・。
さぁて、もう1個作んなきゃ・・・
同じクオリティで作れるかなぁ?
挫折しそう・・・(ーー;)
<おまけ>
昨日食べたザクとうふの殻でつくったもの。

シャア専用ザクゼリー\(◎o◎)/!
イチゴミルク味。
飾り棒は紙製っす(^^ゞ
キヌとは違うのだよ・・・に匹敵するキャッチフレーズないかな?
今回は架線柱。
初の電化区間になります。
元ネタはコレ。

実際の押手沢橋梁で使用されている架線柱。
絶対市販されない形状・・・(>_<)
先ずは架線柱の型を角材でつくります。

ついでに鉄骨の間隔に目盛ふっときます。
材料はコレ。

左からエバグリ1.5mm、プラストラクト1.2mmスチレン(白)・ABS(灰)、0.8mmのアングル。
今回は1.2と0.8を使用します。
型にアングル材を仮止めします。

メインに1.2mmアングルを使用。
ドライヤーで加熱して・・・

クセを付けます。
テープを外すと

型に沿ってクセが付きました(^_^)v
鉄骨をチマチマ貼っていきます。

鉄骨は0.8mmアングルの他、0.14・0.25mm厚のプラ棒をバランスをみながら使っています。
型から抜くと・・・

スケスケのエロい柱が出来ました~(^O^)/
コレを2組

はぁ~・・・疲れた(ーー;)
サラッと書いてますが、ココまでで1週間かかってます・・・(>_<)
更にコの字に組み立てて

艤装部分以外の基本的な骨格が完成しました(^O^)/
う~ん、美脚ですねぇ(^^ゞ
両脚を繋ぐ鉄骨はABSを使ってます。
素材違いの比較用に買ってみましたが、大して強度変わんないかも・・・(>_<)
ABSは割高だし、全部スチレン製で良かったな・・・。
さぁて、もう1個作んなきゃ・・・
同じクオリティで作れるかなぁ?
挫折しそう・・・(ーー;)
<おまけ>
昨日食べたザクとうふの殻でつくったもの。

シャア専用ザクゼリー\(◎o◎)/!
イチゴミルク味。
飾り棒は紙製っす(^^ゞ
キヌとは違うのだよ・・・に匹敵するキャッチフレーズないかな?