JAM2011その2
さて本日は動画編です。
もっとたくさん撮ったんですが顔が写っちゃったりピンボケだったり・・・
とりあえず使えそうなものをテキトーに繋げてみました(^^ゞ
う~ん・・・やっぱり自分の車両が多いなぁ(ーー;)
車両写ってなかった人ゴメンナサイ。
もっとたくさん撮ったんですが顔が写っちゃったりピンボケだったり・・・
とりあえず使えそうなものをテキトーに繋げてみました(^^ゞ
う~ん・・・やっぱり自分の車両が多いなぁ(ーー;)
車両写ってなかった人ゴメンナサイ。
スポンサーサイト
JAM 2011 その1
この度、悪巧み会の最終目標だったJAM出展を無事遂行することが出来ましたのでご報告します。
かなりのボリュームになりましたが、最後までお付き合いください。
早速ですがメンバー作品紹介。
モジュールから。
先ずは悪巧み会の重鎮・鉄道模型大好き人さんの作品

一度で二度おいしいモジュール。
さすがTMDさん、目の付け所が違う。
海Ver.撮り忘れた・・・

とても数時間で作り上げたとは思えないですねぇ。
特攻隊長・手積み手卸しさん。

小ぶりながら丁寧な造りの踏切りモジュ。
悪巧み会唯一の電飾ギミック付き。

今回、背景の威力をまざまざと見せつけられたショット。
どこからが背景か分からないよね?
ゆうしゃみやびん

宇治橋モジュ。
若いガールズに大人気。
コレ持ってナンパすれば成功率100%間違いなし。

低い目線から。

更にお木曳きのアップ。
臨場感がありますねぇ。
広報担当のボシさん。

武蔵野線モジュ、通称ボジュールⅡ。
こちらもガールズ人気高し。
ボシさん何人メアド聞いた~?
今度合コンね。

この角度、まさに武蔵野線。
狙い通り、背景がなくても画が引き締まります。

貨物が似合うねぇ。
中国帰りのこ~じさん。

以外にも唯一の駅モジュ。
突然の中国出張のなか、キッチリ仕上げてきてくれました。

我が小湊キハ200もちょくちょくお邪魔していました。
恥ずかしながら、へびあたまの作品です。

小湊養老川橋梁モジュ。
奥に見える築堤は接続用ベースボード改。余り材料のみで作ったやっつけモジュです。
ベースボード以外の材料費は0円だったりします。

養老川への写り込み画像。
車両はTOWNさんの・・・
ゴメン。最近の車両、形式がよくわかんない・・・

そして一番やりたかったキハ200の写り込み。
チョット水面が歪んでるところあるけど、まぁ合格点かな?
庶務2の千サクさん。

のどかな牧場モジュ。
一ヶ月前の方向転換から見事に間に合わせてくれました。

ザクさんならぬ「うしさん」は、お子さん達に大人気。

右コーナーから千サクさん・へびあたま・こ~じさんと繋がるゾーンはまんま「千葉」でしたね。
再びボシさん。

こちらはボジュールⅠ
通電不良もなんのその。
エロエロポイントに一役かっていました。
(エロエロポイントについては後ほど・・・)
ここまで外周線を左側から順にお届けしました。
続いて内周線
絶対エース1500masaさん。

大きすぎてフレームに収まりません。

左側。
更に各部のアップ画像。





どこを見ても一分の隙もない出来。
今回のJAM出展はアニキ無しには考えられなかったですね。
この場を借りて御礼申し上げます。
さて、続きましては車両出品コーナー。
TMS入選オメデトウ、UCCさん。


通称「黒いオッサン」の風貌からは想像が出来ない緻密な車両群。

もちろんモジュの出来もサイコー。
最後に天邪鬼さん、TOWNとれいんさん。


スバラシイ改造車両群。
どうやってもこんな綺麗に作れる自身ないっす。
チョット間借りしてへび車両達も並べてみました。

300円で出来るマイクロ蒸気のモーター換装・シャコタン加工シリーズ。

裏縦貫EF81-450とセノハチEF67。
おふた方の作品に比べると明らかに仕上げが甘いですねぇ・・・
と、ここまで駆け足での紹介でした。
最終日にはうれしいハプニング?が・・・
なんと現役小湊鉄道の運転手さんが我がへびモジュールを絶賛してくださいました。
毎日のように養老側橋梁を見ているプロの方に喜んでいただけるなんてサイコーの瞬間でした。
モデラー冥利に尽きますね。
その2で動画編につづく予定・・・
ですが、途中で編集挫折するかも。
期待しないでお待ちください。
かなりのボリュームになりましたが、最後までお付き合いください。
早速ですがメンバー作品紹介。
モジュールから。
先ずは悪巧み会の重鎮・鉄道模型大好き人さんの作品

一度で二度おいしいモジュール。
さすがTMDさん、目の付け所が違う。
海Ver.撮り忘れた・・・

とても数時間で作り上げたとは思えないですねぇ。
特攻隊長・手積み手卸しさん。

小ぶりながら丁寧な造りの踏切りモジュ。
悪巧み会唯一の電飾ギミック付き。

今回、背景の威力をまざまざと見せつけられたショット。
どこからが背景か分からないよね?
ゆうしゃみやびん

宇治橋モジュ。
若いガールズに大人気。
コレ持ってナンパすれば成功率100%間違いなし。

低い目線から。

更にお木曳きのアップ。
臨場感がありますねぇ。
広報担当のボシさん。

武蔵野線モジュ、通称ボジュールⅡ。
こちらもガールズ人気高し。
ボシさん何人メアド聞いた~?
今度合コンね。

この角度、まさに武蔵野線。
狙い通り、背景がなくても画が引き締まります。

貨物が似合うねぇ。
中国帰りのこ~じさん。

以外にも唯一の駅モジュ。
突然の中国出張のなか、キッチリ仕上げてきてくれました。

我が小湊キハ200もちょくちょくお邪魔していました。
恥ずかしながら、へびあたまの作品です。

小湊養老川橋梁モジュ。
奥に見える築堤は接続用ベースボード改。余り材料のみで作ったやっつけモジュです。
ベースボード以外の材料費は0円だったりします。

養老川への写り込み画像。
車両はTOWNさんの・・・
ゴメン。最近の車両、形式がよくわかんない・・・

そして一番やりたかったキハ200の写り込み。
チョット水面が歪んでるところあるけど、まぁ合格点かな?
庶務2の千サクさん。

のどかな牧場モジュ。
一ヶ月前の方向転換から見事に間に合わせてくれました。

ザクさんならぬ「うしさん」は、お子さん達に大人気。

右コーナーから千サクさん・へびあたま・こ~じさんと繋がるゾーンはまんま「千葉」でしたね。
再びボシさん。

こちらはボジュールⅠ
通電不良もなんのその。
エロエロポイントに一役かっていました。
(エロエロポイントについては後ほど・・・)
ここまで外周線を左側から順にお届けしました。
続いて内周線
絶対エース1500masaさん。

大きすぎてフレームに収まりません。

左側。
更に各部のアップ画像。





どこを見ても一分の隙もない出来。
今回のJAM出展はアニキ無しには考えられなかったですね。
この場を借りて御礼申し上げます。
さて、続きましては車両出品コーナー。
TMS入選オメデトウ、UCCさん。


通称「黒いオッサン」の風貌からは想像が出来ない緻密な車両群。

もちろんモジュの出来もサイコー。
最後に天邪鬼さん、TOWNとれいんさん。


スバラシイ改造車両群。
どうやってもこんな綺麗に作れる自身ないっす。
チョット間借りしてへび車両達も並べてみました。

300円で出来るマイクロ蒸気のモーター換装・シャコタン加工シリーズ。

裏縦貫EF81-450とセノハチEF67。
おふた方の作品に比べると明らかに仕上げが甘いですねぇ・・・
と、ここまで駆け足での紹介でした。
最終日にはうれしいハプニング?が・・・
なんと現役小湊鉄道の運転手さんが我がへびモジュールを絶賛してくださいました。
毎日のように養老側橋梁を見ているプロの方に喜んでいただけるなんてサイコーの瞬間でした。
モデラー冥利に尽きますね。
その2で動画編につづく予定・・・
ですが、途中で編集挫折するかも。
期待しないでお待ちください。
秋田新幹線のガーター橋
さて、今年も毎度恒例の秋田釣行・・・ではなく帰省から無事帰還しました(^o^)丿
今年はまったく鉄分のない旅でしたが、最後に前から気になっていた秋田新幹線のガーター橋のロケハンを行ってきました。
秋田新幹線、田沢湖-角館間の国道46号線との交差している場所です。

おっ!リベットが殆どない。
製作時のリベット地獄は無くて済むかな?

元々、田沢湖線の単線区間なんで橋脚の造りが渋い・・・
こんな丸い橋脚好きですねぇ。

当然、今は新幹線用に架線柱がある訳ですが・・・

無理やり付けた感が実にいい味出してます(^^ゞ

更にカーブ区間に橋があるためガーター上にもカントが付いてます。

イン側は枕木が直付け。

アウト側は枕木一本分くらい下駄を履いてます。
実にアンバランスな感じですが、ちゃんとこまち走ってます(^o^)丿
と、いかにもモジュール作りそうな勢いで書きましたが製作予定は有りませんのであしからず・・・(>_<)
今年はまったく鉄分のない旅でしたが、最後に前から気になっていた秋田新幹線のガーター橋のロケハンを行ってきました。
秋田新幹線、田沢湖-角館間の国道46号線との交差している場所です。

おっ!リベットが殆どない。
製作時のリベット地獄は無くて済むかな?

元々、田沢湖線の単線区間なんで橋脚の造りが渋い・・・
こんな丸い橋脚好きですねぇ。

当然、今は新幹線用に架線柱がある訳ですが・・・

無理やり付けた感が実にいい味出してます(^^ゞ

更にカーブ区間に橋があるためガーター上にもカントが付いてます。

イン側は枕木が直付け。

アウト側は枕木一本分くらい下駄を履いてます。
実にアンバランスな感じですが、ちゃんとこまち走ってます(^o^)丿
と、いかにもモジュール作りそうな勢いで書きましたが製作予定は有りませんのであしからず・・・(>_<)
へびモジュの主役
養老川を題材にしたへびモジュの主役はもちろん小湊鉄道キハ200です。
もう随分前に鉄コレで発売されましたが、今まで入手できず・・・(>_<)
遂に入手することが出来ました~(^o^)丿
それもお友達からの誕生日プレゼントとして。
(誕生日はとっくに過ぎているんですけどね・・・(^^ゞ)
感謝、感謝、大感謝ですよ~。
え~・・・工期短縮のためいきなり完成です(^^ゞ
N化の為、KATOキハ20の動力組込みました。

おかげさまで動力化後も室内がスッキリ見えます。

ちゃんと水面に映りこんでます(^o^)丿

実車でこんな感じの屋根の画像があったので再現してみました。

屋根のアップ

MDプリンタによるデカール印刷+ウォッシング+ブラシ塗装で表現。
この表現はズバリ某Otom○氏のパクリです(^^ゞ
いいアイデアあざ~っす(^o^)丿
もう随分前に鉄コレで発売されましたが、今まで入手できず・・・(>_<)
遂に入手することが出来ました~(^o^)丿
それもお友達からの誕生日プレゼントとして。
(誕生日はとっくに過ぎているんですけどね・・・(^^ゞ)
感謝、感謝、大感謝ですよ~。
え~・・・工期短縮のためいきなり完成です(^^ゞ
N化の為、KATOキハ20の動力組込みました。

おかげさまで動力化後も室内がスッキリ見えます。

ちゃんと水面に映りこんでます(^o^)丿

実車でこんな感じの屋根の画像があったので再現してみました。

屋根のアップ

MDプリンタによるデカール印刷+ウォッシング+ブラシ塗装で表現。
この表現はズバリ某Otom○氏のパクリです(^^ゞ
いいアイデアあざ~っす(^o^)丿