初で~と その後の大発見
先週アニキからラブレターが届き、土曜日にドキドキの初で~とと相成りました(^^ゞ
今までのグループ交際から大発展です(^o^)丿
なんと目的は雷魚釣りです\(◎o◎)/!
興味のあることには抜群の行動力を持つアニキ。
金曜夜に連絡があり、土曜の午後には出撃です。
あいにくの空模様で肝心の雷魚くんは釣れませんでしたが楽しいひと時でしたよ。
本邦初公開の雷魚釣りにいそしむアニキ。

雷魚釣りが初めてと思えぬ華麗なキャスティング。

コンディションの良いときにまた行きましょうね~(^o^)丿
って事で話は急に変わりますが、家に帰ると意外な写真を発見しました\(◎o◎)/!
この3枚の写真。



かれこれ四半世紀前の梅小路と思われる写真・・・。


こんな写真も一緒に出てきたんで、まず間違いなく中学の修学旅行。
このころは、梅小路を電車で通り過ぎただけだったんだなぁ~。
もっとしっかり見ておけばよかった・・・(ーー;)
今までのグループ交際から大発展です(^o^)丿
なんと目的は雷魚釣りです\(◎o◎)/!
興味のあることには抜群の行動力を持つアニキ。
金曜夜に連絡があり、土曜の午後には出撃です。
あいにくの空模様で肝心の雷魚くんは釣れませんでしたが楽しいひと時でしたよ。
本邦初公開の雷魚釣りにいそしむアニキ。

雷魚釣りが初めてと思えぬ華麗なキャスティング。

コンディションの良いときにまた行きましょうね~(^o^)丿
って事で話は急に変わりますが、家に帰ると意外な写真を発見しました\(◎o◎)/!
この3枚の写真。



かれこれ四半世紀前の梅小路と思われる写真・・・。


こんな写真も一緒に出てきたんで、まず間違いなく中学の修学旅行。
このころは、梅小路を電車で通り過ぎただけだったんだなぁ~。
もっとしっかり見ておけばよかった・・・(ーー;)
スポンサーサイト
先が見えてきた?
前回の記事で書いたガーターの複製品の数がようやく揃いました(^o^)丿
さっそく組み立てて塗装です。

今回横着して下塗りをしなかったんで中々赤く染まってくれませんでした(>_<)
面倒くさがらず下塗りしたほうが早かったですね・・・(ーー;)
レールと橋脚、今回組み立て塗装が終わったガーターを仮置きしてみる。

一気に出来上がった感が・・・気のせい?
脱線防止レールも固定しました。

KATOのフレキシブルレールから切り出しです。
アップにするとこんな感じ。

モジュール接続用のレールは脱線防止レールの下へ潜りこませるようにして接続可能としました。
橋台のひび割れから雑草を生やしてみる。

そろそろ地面にも草生やさないといけないですねぇ。
さっそく組み立てて塗装です。

今回横着して下塗りをしなかったんで中々赤く染まってくれませんでした(>_<)
面倒くさがらず下塗りしたほうが早かったですね・・・(ーー;)
レールと橋脚、今回組み立て塗装が終わったガーターを仮置きしてみる。

一気に出来上がった感が・・・気のせい?
脱線防止レールも固定しました。

KATOのフレキシブルレールから切り出しです。
アップにするとこんな感じ。

モジュール接続用のレールは脱線防止レールの下へ潜りこませるようにして接続可能としました。
橋台のひび割れから雑草を生やしてみる。

そろそろ地面にも草生やさないといけないですねぇ。
新兵器導入(^o^)丿
コレ

は今日、本庄のいちご屋で食べたラーメンだ(^^ゞ
で、本題はコレ

AXSONの透明レジン。
主剤と硬化剤の混合比で硬くも軟らかくも出来るスグレモノらしい・・・

1:1~2:1で硬化剤を減らすほど硬くなるらしい・・・???
何で?って感じの不思議な特性。
先ずはコイツの複製をしてみる。

ガーター橋の原型。
養老川第一橋梁のガーター橋は2種類のガーター橋を使用しているので原型も2種類。
複製品

原型の表面処理がいい加減なので透明レジン使っても透明じゃない(ーー;)
主剤1:1硬化剤

軟らかすぎ~(>_<)
主剤2:1硬化剤

おっ!硬くなった\(◎o◎)/!
本当に硬化剤が少ないほうが硬くなるんだぁ。
早速ガーター橋を組み立て

真っ赤に塗装

横からと

上から

ちゃんとリベット再現しましたヽ(^。^)ノ
表面がかなり荒れてますがご容赦を・・・
長年の風雨に耐え、塗り直しを重ねた姿ってことで・・・
↑言い訳~(^^ゞ
しかし、今回投入した透明レジン・・・
流動性も良く自己脱泡性もあるんだが、いかんせん硬化時間が長い・・・(ーー;)
離形可能まで48時間。完全硬化までは4~5日かかる感じ。
まぁ、レジンといっても実態はエポキシ樹脂だからこんなものか?

は今日、本庄のいちご屋で食べたラーメンだ(^^ゞ
で、本題はコレ

AXSONの透明レジン。
主剤と硬化剤の混合比で硬くも軟らかくも出来るスグレモノらしい・・・

1:1~2:1で硬化剤を減らすほど硬くなるらしい・・・???
何で?って感じの不思議な特性。
先ずはコイツの複製をしてみる。

ガーター橋の原型。
養老川第一橋梁のガーター橋は2種類のガーター橋を使用しているので原型も2種類。
複製品

原型の表面処理がいい加減なので透明レジン使っても透明じゃない(ーー;)
主剤1:1硬化剤

軟らかすぎ~(>_<)
主剤2:1硬化剤

おっ!硬くなった\(◎o◎)/!
本当に硬化剤が少ないほうが硬くなるんだぁ。
早速ガーター橋を組み立て

真っ赤に塗装

横からと

上から

ちゃんとリベット再現しましたヽ(^。^)ノ
表面がかなり荒れてますがご容赦を・・・
長年の風雨に耐え、塗り直しを重ねた姿ってことで・・・
↑言い訳~(^^ゞ
しかし、今回投入した透明レジン・・・
流動性も良く自己脱泡性もあるんだが、いかんせん硬化時間が長い・・・(ーー;)
離形可能まで48時間。完全硬化までは4~5日かかる感じ。
まぁ、レジンといっても実態はエポキシ樹脂だからこんなものか?
設計ミス・・・(ーー;)
相変わらずこんなことや

こんなこと

さらに・・・

こんなことやっている今日この頃ですが・・・(^^ゞ

本日は午後から天気も回復したのでレールの塗装を行いました(^o^)丿

と、ここまでは良かったんですが・・・
やっちまった・・・設計ミス(>_<)
レール端はファイントラックの道床付レールと接続するため、枕木下方に出っ張りを残してます・・・

この部分を計算に入れていなかったんで橋台が2mmほど高いことが発覚\(◎o◎)/!
既に製作中の橋脚も2mm低くなっちゃうので作り直しか?
で、悩んだ挙句・・・
橋台のレール取り付け部のみ2mm削ることに。
ビフォー

アフター

幸運なことに橋台を作った木材の木目が水平方向だったため意外とサクサク削ることが出来ました(^o^)丿
メデタシ、メデタシ。

こんなこと

さらに・・・

こんなことやっている今日この頃ですが・・・(^^ゞ

本日は午後から天気も回復したのでレールの塗装を行いました(^o^)丿

と、ここまでは良かったんですが・・・
やっちまった・・・設計ミス(>_<)
レール端はファイントラックの道床付レールと接続するため、枕木下方に出っ張りを残してます・・・

この部分を計算に入れていなかったんで橋台が2mmほど高いことが発覚\(◎o◎)/!
既に製作中の橋脚も2mm低くなっちゃうので作り直しか?
で、悩んだ挙句・・・
橋台のレール取り付け部のみ2mm削ることに。
ビフォー

アフター

幸運なことに橋台を作った木材の木目が水平方向だったため意外とサクサク削ることが出来ました(^o^)丿
メデタシ、メデタシ。