fc2ブログ

RECORD 60動画編

前回メンテしたRECORD60のビフォーアフターです。

新品購入時
ブレーキOFF、メカニカルブレーキフリー状態。

まぁ、こんなもんでしょう。

メンテ後

ここまで回るようになります(^o^)丿
コレだけ回ればアフターチューニングパーツは必要ないですね。

↓気分次第でポチットな。
スポンサーサイト



RECORD 60

このブログでは初の釣り関係です(^^ゞ
今まで鉄道関係の記事がメインでしたが釣りもやります。
メインは雷魚(^o^)丿
ついて来れない方はスルーしちゃってください。

釣り関係第一弾はコレです。

久々にリールを買っちゃいました(^o^)丿
IMGP5303.jpg

RECORD NCR60です。
IMGP5304.jpg
「RECORD」のロゴがカッコイイ(^。^)y-.。o○

問題はスプールが浅溝なこと・・・
雷魚用にはチト厳しいか?

一応PE8号を巻いてみる。
IMGP5328.jpg
すりきりいっぱいで70m・・・ギリギリ実戦投入可能と判断。

さて、久々の新品購入なので(5年ぶりくらいか?)初期メンテナンスを実施。

新品の可動部分は油ギトギト
IMGP5307.jpg

特にサイドカップ内のコグホイールや
IMGP5308.jpg


レベルワインダー廻りは凄いことに・・・(ーー;)
IMGP5313.jpg
まあ、この辺はABU製だけでなく国産リールも大差ないんですけどね・・・(^^ゞ
どこぞの鉄道模型みたいっすね。

さて、メンテナンスにはコグホイールを外さなければいけないんですが、引っ張っても外れない(>_<)
昔のリールはEリング留めですぐ外せたのにリングが見当たりませんねぇ。
ちょいとネットで調べてみるとこの部分を切らないと外せないらしい・・・
IMGP5315.jpg

切れました(^o^)丿
IMGP5318.jpg
切り離したリング状の部分は再利用します(本当はEリングに交換したほうが良いと思うが・・・)
とりあえずコグホイールが外れることはなかったのでOKとします。

続いてベアリング類の油分を落とすためシンナー風呂へ入浴させときます。
IMGP5319.jpg

フィルムケース(←死語?)に入れてシェイクシェイクすると・・・
IMGP5323.jpg
油分が落とせます(^o^)丿

コグホイールやレベルワインダの各部品は洗剤で綺麗にします(写真撮るの忘れた・・・(>_<))

更にレベルワインダの溝は綿棒にコンパウンドを付け細かいバリを取除きます。
IMGP5322.jpg

後は分解した部品を元に戻し、コイツを可動部に適量注油します。
IMGP5326.jpg
もう、10年以上使ってますが全然なくならない・・・(^^ゞ
完全に元取ったな。

本来は右カップ内の機構部もメンテするのがベストですが、飛距離には関係ないので今回はパス\(◎o◎)/!
余分な油分だけふき取って終了。
メッチャ手抜きです・・・。

とりあえず、これだけやっておけばスプールの回転は段違いで良くなりますよ(^o^)丿
本日は動画UP環境が無いので、後日メンテ前後のスプール回転動画UPしたいと思います。

↓ついてこれた方、ぽちっとな(^^ゞ




早速はやぶさ

今日はかみさんが大宮まで買い物に出かけました。
そしたら、こんな物まで買ってしました\(◎o◎)/!

はやぶさ弁当!
IMGP5292.jpg

容器はこんな感じ
IMGP5296.jpg
弁当箱にしては良く出来てる?

でも高い・・・(>_<)
IMGP5298.jpg

中身
IMGP5300.jpg

かみさんの評価
量が少ないし大してうまくない・・・中身だけなら350円だな・・・と、辛口評価(^^ゞ
殆ど容器代?

以上、はやぶさ弁当レポートでした~(^o^)丿

↓気分次第でポチッとなっ!

護岸工事

悪巧みモジュール・・・
作業があまり進んでいません(>_<)

とりあえず川岸の護岸工事からボチボチと。

材料はダンボール。
昔は畑の畝造りによく使いましたよね。
IMGP5196.jpg

こんなところや
IMGP4977.jpg

こんなところを再現したいと思います。
IMGP5002.jpg

で、早速作ってみました。
IMGP5197.jpg
もう少し目の粗いダンボール使ったほうが良かったかな?

反対岸も
IMGP5204.jpg
コンクリート部分は4mmの角材です。

いちおう雰囲気はでたかな?

↓気分次第でポチッとしてね。

河川敷工事

悪巧み用モジュールの作業経過です。

先ずは前回トラス橋より切り離したレールの加工。
ノーマルではジョイント部の枕木間隔が変・・・(>_<)
IMGP5153.jpg

ガーター橋上では目立ちそうなので、こんな感じに加工。
IMGP5154.jpg
多少、間隔が不均等ですが許容範囲内?

次に橋台部分を作成
IMGP5186.jpg
この部分はモジュール接続時の強度も考え杉材を加工して製作。
最近流行の?アクリルガッシュで下塗りしてみました。
噂に違わずいい感じの質感になりそうですねぇ。
今回は白&黒を適当に混ぜて塗っただけですが、基本色くらいは揃えたほうが良さそうですね(^o^)丿

更に堤防&河川敷部分の土地をスタイロフォームで造成
IMGP5181.jpg
普段は現物合わせの一発勝負なんですが全体のバランスを見るために工作紙で作ったガーター&橋脚を仮設。

IMGP5183.jpg

IMGP4960.jpg
実物との比較。バランスはほぼ問題ないかな?

今日はここまで(^^ゞ

↓気が向いたらポチッとしてね(^o^)丿
プロフィール

へびあたま

Author:へびあたま
趣味は模型・釣り・車その他もろもろ。
基本的に他と同じはキライな性分。ほぼ全ての趣味に加工・改造・破壊が伴います(^^ゞ
極力お金をかけない工作をメインにあちこち脱線しまくる可能性大\(◎o◎)/!
貧乏アラフォーおやじのB級ブログですがよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR