TMDさん関東へいらっしゃ~い
TMDさんが関東へ来られてはや一週間。
ようやく運転会の動画編集が完了しました(^o^)丿
(って言っても繋ぎ合わせただけだすが・・・(^^ゞ)
自分のばっかやん・・・とか、オラのが写ってねぇ~ぞ(--〆)・・・とか
手ぶれだらけだぞっ・・・とか、ピント合ってないやん・・・とか
ツッコミ入れないでくださいね~ >゜))))彡
全てカメラマンの腕と気まぐれが原因です・・・(>_<)
それでは、暫しご鑑賞ください。
↓気まぐれでポチッとしてね。
ようやく運転会の動画編集が完了しました(^o^)丿
(って言っても繋ぎ合わせただけだすが・・・(^^ゞ)
自分のばっかやん・・・とか、オラのが写ってねぇ~ぞ(--〆)・・・とか
手ぶれだらけだぞっ・・・とか、ピント合ってないやん・・・とか
ツッコミ入れないでくださいね~ >゜))))彡
全てカメラマンの腕と気まぐれが原因です・・・(>_<)
それでは、暫しご鑑賞ください。
↓気まぐれでポチッとしてね。
スポンサーサイト
モジュール製作 その2
小湊鉄道へロケハン
悪巧み用モジュール製作のネタ探しに小湊鉄道沿線へロケハンに行ってきました。
と言っても、茂原から埼玉へ帰る途中の寄り道なんですが・・・(^^ゞ
かなりボリュームありますが最後までお付き合いください。
先ずは第二養老川橋梁。
上総牛久‐馬立間の養老川に掛かる橋ですね。
奥に国道297号線が併走しています。

線路脇からの撮影。

橋脚はこんな感じ。

塗装はブラウン・グレー・赤・赤の四層コートらしい(^^ゞ

更にガーター内部。
ここって入っちゃいけなかったかな?

真下からも・・・

リベットのアップ・・・

って、撮影してたらキハ200がキタ~

後追いも。

水面への写り込みがいいねぇ。

UCCさんが好きそうなカット(^^ゞ
実はこんな感じのアップ写真、山ほど撮ってきてます。

単線のガーター橋いいっすねぇ。
上流側にあるので谷がチョット深い?
モジュールにすると全高が高くなりすぎるかなぁ・・・
続いて第一養老川橋梁へ。
こちらは光風台-上総山田間にあります。
第二より下流なので結構長い橋になりましたね。

川面への写り込みもいい感じ・・・

橋台の風化具合も参考になりそう。

橋脚は更に風化が激しい?

橋脚に引っ掛かった流木も再現できると面白そう・・・

今度は単行でキハ200が・・・
この写り込みが再現できたらサイコーなんだけどなぁ。

橋の規模的にはコッチのほうがモジュール映えしそうかな?
川面に写り込むキハが再現できそうなら作ってみたい気が・・・
最後は駅舎のロケハンに。
今回は海士有木駅へ行ってみました。
「海士有木」ってスゴイ名前だなぁ・・・

駅舎正面から。
瓦屋根と錆びたトタン屋根のコンビネーションが絶妙ですねぇ。
駅名看板も味があります。

ホーム側からはこんな感じ。

更にホーム端から。

お隣には使用していないと思われる側線が。

こんな小物もアクセントに良いですね。

車止め?
なんかテキトーに砂利積んで古枕木載せただけ?

コッチが本当の車止めだった気がする・・・(ーー;)

ホームの駅名看板。
なんか懐かしい感じ・・・

こんなベンチや

こんなベンチも有りました。

ホーム端にはこんな水路も有りました。
モジュールのワンポイントに出来そう。

う~ん・・・駅モジュールも捨てがたい(ーー;)
でも、駅がらみのモジュールが多いのかなぁ?
撮影中に通過したキハの動画も有ったりします(^^ゞ
<オマケ>
移動中に見つけた背の低いガーター橋。
しゃがまないと下潜れません・・・(>_<)

こんな小規模なガーター橋もアリかな?
ロケハン行って益々迷ってきた・・・
サイズは600×150くらいでいきたいんですが、どれを造ればいいですかねぇ?
ボチボチイメージを固めなければ(ーー;)
皆さんのご意見、ご感想お待ちしておりますm(__)m
↓気が向いたらポチッとしてみてください。
と言っても、茂原から埼玉へ帰る途中の寄り道なんですが・・・(^^ゞ
かなりボリュームありますが最後までお付き合いください。
先ずは第二養老川橋梁。
上総牛久‐馬立間の養老川に掛かる橋ですね。
奥に国道297号線が併走しています。

線路脇からの撮影。

橋脚はこんな感じ。

塗装はブラウン・グレー・赤・赤の四層コートらしい(^^ゞ

更にガーター内部。
ここって入っちゃいけなかったかな?

真下からも・・・

リベットのアップ・・・

って、撮影してたらキハ200がキタ~

後追いも。

水面への写り込みがいいねぇ。

UCCさんが好きそうなカット(^^ゞ
実はこんな感じのアップ写真、山ほど撮ってきてます。

単線のガーター橋いいっすねぇ。
上流側にあるので谷がチョット深い?
モジュールにすると全高が高くなりすぎるかなぁ・・・
続いて第一養老川橋梁へ。
こちらは光風台-上総山田間にあります。
第二より下流なので結構長い橋になりましたね。

川面への写り込みもいい感じ・・・

橋台の風化具合も参考になりそう。

橋脚は更に風化が激しい?

橋脚に引っ掛かった流木も再現できると面白そう・・・

今度は単行でキハ200が・・・
この写り込みが再現できたらサイコーなんだけどなぁ。

橋の規模的にはコッチのほうがモジュール映えしそうかな?
川面に写り込むキハが再現できそうなら作ってみたい気が・・・
最後は駅舎のロケハンに。
今回は海士有木駅へ行ってみました。
「海士有木」ってスゴイ名前だなぁ・・・

駅舎正面から。
瓦屋根と錆びたトタン屋根のコンビネーションが絶妙ですねぇ。

駅名看板も味があります。

ホーム側からはこんな感じ。

更にホーム端から。

お隣には使用していないと思われる側線が。

こんな小物もアクセントに良いですね。

車止め?
なんかテキトーに砂利積んで古枕木載せただけ?

コッチが本当の車止めだった気がする・・・(ーー;)

ホームの駅名看板。
なんか懐かしい感じ・・・

こんなベンチや

こんなベンチも有りました。

ホーム端にはこんな水路も有りました。
モジュールのワンポイントに出来そう。

う~ん・・・駅モジュールも捨てがたい(ーー;)
でも、駅がらみのモジュールが多いのかなぁ?
撮影中に通過したキハの動画も有ったりします(^^ゞ
<オマケ>
移動中に見つけた背の低いガーター橋。
しゃがまないと下潜れません・・・(>_<)

こんな小規模なガーター橋もアリかな?
ロケハン行って益々迷ってきた・・・
サイズは600×150くらいでいきたいんですが、どれを造ればいいですかねぇ?
ボチボチイメージを固めなければ(ーー;)
皆さんのご意見、ご感想お待ちしておりますm(__)m
↓気が向いたらポチッとしてみてください。
モジュール製作の準備
さて、某悪巧み?のメンバーに自動的に登録されましたのでベース板の準備をする為ホームセンターに資材購入に行ってきました。
買ってきたのは檜材の12mm角と2mm角。
2mm角材はmasa師匠の作例を参考に古枕木工作に使用予定です。
値段も900mmで15円・・・やっす~っ\(◎o◎)/!

下の合板は以前作ったレイアウトの余りを流用。
サイズは600×150に決定(^o^)丿

で、早速合板に檜角材を釘打ちしベースを作成。
この上に更にスタイロフォームで地形を造成予定です。
どんなモジュールにするかは現在妄想中・・・(^^ゞ
悪巧みには歴戦の兵が名を連ねているので、構想が固まったらロケハンも行かないと行けないですねぇ。
<オマケ>
ホームセンター屋上駐車場から撮影した富士山。

去年の春先にリニューアルしたホームセンターですが、新たに作られた屋上駐車場が絶好のポイントだったことに気付きました(^o^)丿
富士山の稜線に沈んでいく夕日がバッチリ拝めました。
意外な穴場かも・・・(^^ゞ
買ってきたのは檜材の12mm角と2mm角。
2mm角材はmasa師匠の作例を参考に古枕木工作に使用予定です。
値段も900mmで15円・・・やっす~っ\(◎o◎)/!

下の合板は以前作ったレイアウトの余りを流用。
サイズは600×150に決定(^o^)丿

で、早速合板に檜角材を釘打ちしベースを作成。
この上に更にスタイロフォームで地形を造成予定です。
どんなモジュールにするかは現在妄想中・・・(^^ゞ
悪巧みには歴戦の兵が名を連ねているので、構想が固まったらロケハンも行かないと行けないですねぇ。
<オマケ>
ホームセンター屋上駐車場から撮影した富士山。

去年の春先にリニューアルしたホームセンターですが、新たに作られた屋上駐車場が絶好のポイントだったことに気付きました(^o^)丿
富士山の稜線に沈んでいく夕日がバッチリ拝めました。
意外な穴場かも・・・(^^ゞ
あっという間の三が日
本年初ブログです。
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
さて、今年のお正月は去年祖父が他界した為何も行事らしい行事はありませんんでした。
更にかみさんと幼獣2匹は秋田の実家へ帰省・・・
完全にヒッキー状態で罐イジリをしていました(^^ゞ
今回の生贄は去年の暮れにシャコタン化したマイクロのC61の相棒、C60となりました(^O^)/
作業に没頭した為、途中の写真が一切なくいきなり完成です(^^ゞ
まぁ、やっていることは前回とほぼ一緒なんですけどね。


C61との2ショット。はくつるのヘッドマークも自作してみました。
ネット上で見つけたHMを印刷したら予想以上にグラデーションがかかってましたが、作り直すのもメンドーなんでとりあえずOKとします(^^ゞ
(まぁO型ですからぁ・・・(ーー;))
今回は製作工程がない替わりに、いろんな角度から写真を撮ってみたので、見てやってください。

先ずはS字を通過するC60、C61重連&20系

別角度から。
奥にはターンテーブル&機関庫が。

更に上空から。
機関庫にはC53、C62、D51、9600が。

トラス橋を渡るC60、C61重連。


C60&C61が機関庫に仲間入り。
20系の屋根には軽くウしてみました(^^ゞ

トラス橋下から覗く機関庫。
写真は以上です。
最後に重連走行動画を少々。
<おまけ>
本日の100均で見つけた使える工具のコーナー(^O^)/

穴あけポンチ4mm&5mm。
ヘッドマークを丸く切抜くの(打ち抜く?)に便利です。
本当は4.5mmってのが有ればベストなんですが、100均なんで多くは望みません(^^ゞ
薄いプラ板程度なら打ち抜けるんで、ベースプレートも作れますよ~(^O^)/
↓気が向いたらポチッとしてください。
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
さて、今年のお正月は去年祖父が他界した為何も行事らしい行事はありませんんでした。
更にかみさんと幼獣2匹は秋田の実家へ帰省・・・
完全にヒッキー状態で罐イジリをしていました(^^ゞ
今回の生贄は去年の暮れにシャコタン化したマイクロのC61の相棒、C60となりました(^O^)/
作業に没頭した為、途中の写真が一切なくいきなり完成です(^^ゞ
まぁ、やっていることは前回とほぼ一緒なんですけどね。


C61との2ショット。はくつるのヘッドマークも自作してみました。
ネット上で見つけたHMを印刷したら予想以上にグラデーションがかかってましたが、作り直すのもメンドーなんでとりあえずOKとします(^^ゞ
(まぁO型ですからぁ・・・(ーー;))
今回は製作工程がない替わりに、いろんな角度から写真を撮ってみたので、見てやってください。

先ずはS字を通過するC60、C61重連&20系

別角度から。
奥にはターンテーブル&機関庫が。

更に上空から。
機関庫にはC53、C62、D51、9600が。

トラス橋を渡るC60、C61重連。


C60&C61が機関庫に仲間入り。
20系の屋根には軽くウしてみました(^^ゞ

トラス橋下から覗く機関庫。
写真は以上です。
最後に重連走行動画を少々。
<おまけ>
本日の100均で見つけた使える工具のコーナー(^O^)/

穴あけポンチ4mm&5mm。
ヘッドマークを丸く切抜くの(打ち抜く?)に便利です。
本当は4.5mmってのが有ればベストなんですが、100均なんで多くは望みません(^^ゞ
薄いプラ板程度なら打ち抜けるんで、ベースプレートも作れますよ~(^O^)/
↓気が向いたらポチッとしてください。