お土産
今年はお盆休みを挟んで前後を北京で過ごしておりました。
もちろん仕事ですよっ(^^ゞ
さて、中国と言えばようつべも見れなきゃFC2も繋がんない・・・・゜・(ノД`)・゜・
で、仕事時間外はヒマヒマなのでネットショッピングを少々・・・
前半は楽天やヤフオクなんかを覗いていましたが、後半戦は淘宝(タオバオ)で釣具検索をしとりました。
淘宝は中国版楽天?アマゾン?みたいな感じの通販サイトのようです。
雷魚ロッドを探してみると意外といっぱい引っかかるΣ(゚д゚lll)
で、買っちゃった(^^ゞ

中国版雷魚ロッドは2本継が一般のようです。
淘宝に出店している店を見る限り雷魚ロッドは「雷強竿」としてジャンルが確立しているので一般的な釣りなのかもしれない。
他にもフロッグは「雷蛙」、リールは「雷強轮」として売られてます。

通販なので実物が来るまで若干の不安がありましたが、そこそこ使えそうな竿ですヽ(・∀・)ノ
中国の雷魚ロッドは日本に比べライトなものが多くPE6~8号くらいが主流のようです。
この竿も菱の一枚敷き程度のライトカバー用かな?
細部を見ていくと・・・



こんな感じで中国っぽい感じや絵が・・・(´∀`)
ちなみに黒魚が雷魚の現地名っぽいです。
さらにリールシートは・・・

DPSです・・・FUJI製ではありませんが・・・Σ(゚д゚lll)
この辺は釣竿のこと知らないとわからないですねぇ(^^ゞ
純正品と比較

まぁ、いわゆるパクリ製品なんですが・・・
下が国内メーカーの純正FUJI製DPSリールシートです。
ガイドは

当然FUJI製じゃありません。
一応、SICらしいのですが・・・見た目じゃわかりません。゚(゚´Д`゚)゚。

トップガイドの脚が中央で固定されてないところがチャイナクオリティ?
竿を買ったらフロッグもおまけで付いてきました。

非常にカラフルです・・・(゚∀゚ )

この口でポップ音出るんか?

無駄に手まであるし・・・Σ(゚д゚lll)
まぁ、フックも細いしちゃんとチューニングしないと使えそうもないな・・・
流石に現地で釣りをする勇気も足もなかったんんで今シーズン中に一回は試し釣り行かないとなぁ・・・(^^ゞ
もちろん仕事ですよっ(^^ゞ
さて、中国と言えばようつべも見れなきゃFC2も繋がんない・・・・゜・(ノД`)・゜・
で、仕事時間外はヒマヒマなのでネットショッピングを少々・・・
前半は楽天やヤフオクなんかを覗いていましたが、後半戦は淘宝(タオバオ)で釣具検索をしとりました。
淘宝は中国版楽天?アマゾン?みたいな感じの通販サイトのようです。
雷魚ロッドを探してみると意外といっぱい引っかかるΣ(゚д゚lll)
で、買っちゃった(^^ゞ

中国版雷魚ロッドは2本継が一般のようです。
淘宝に出店している店を見る限り雷魚ロッドは「雷強竿」としてジャンルが確立しているので一般的な釣りなのかもしれない。
他にもフロッグは「雷蛙」、リールは「雷強轮」として売られてます。

通販なので実物が来るまで若干の不安がありましたが、そこそこ使えそうな竿ですヽ(・∀・)ノ
中国の雷魚ロッドは日本に比べライトなものが多くPE6~8号くらいが主流のようです。
この竿も菱の一枚敷き程度のライトカバー用かな?
細部を見ていくと・・・



こんな感じで中国っぽい感じや絵が・・・(´∀`)
ちなみに黒魚が雷魚の現地名っぽいです。
さらにリールシートは・・・

DPSです・・・FUJI製ではありませんが・・・Σ(゚д゚lll)
この辺は釣竿のこと知らないとわからないですねぇ(^^ゞ
純正品と比較

まぁ、いわゆるパクリ製品なんですが・・・
下が国内メーカーの純正FUJI製DPSリールシートです。
ガイドは

当然FUJI製じゃありません。
一応、SICらしいのですが・・・見た目じゃわかりません。゚(゚´Д`゚)゚。

トップガイドの脚が中央で固定されてないところがチャイナクオリティ?
竿を買ったらフロッグもおまけで付いてきました。

非常にカラフルです・・・(゚∀゚ )

この口でポップ音出るんか?

無駄に手まであるし・・・Σ(゚д゚lll)
まぁ、フックも細いしちゃんとチューニングしないと使えそうもないな・・・
流石に現地で釣りをする勇気も足もなかったんんで今シーズン中に一回は試し釣り行かないとなぁ・・・(^^ゞ
スポンサーサイト
台湾便り・その2
昨日は休みだったので台中の街をブラブラしてきました。
目的はもちろん釣具屋・・・(^^ゞ
店内を物色すると・・・

お~っ!あるね。
フロッグコーナー。
こんなのや

あんなのや

こんなんまで

パチものですが・・・(ーー;)
でも・・・

安いから買っちゃった(^o^)丿
値段は本物の1/3くらい。
おやっ?

気づいたら竿まで買ってた\(◎o◎)/!
この言葉に・・・

釣竿だけにつられてみました(^^ゞ
日本から持ってきたリールを付けると・・・

カッコエエやんけ。
パチもん検証

左がパチもん。右が本物(片目取れてますが・・・)。
パチもんはピンク。本物はピンク/白マーブルです。
目の色以外はカタチ、大きさほぼ一緒。
パチもん恐るべし\(◎o◎)/!
大量に購入して日本で売ったら儲けられそうだけど、本家に殺されるな・・・(^^ゞ
さてここで問題発生。
1、釣り道具買ったはいいが雷魚が釣れる場所がわかんない。
2、買った竿どうやって日本へもって帰ろう。
だれか、教えて~
目的はもちろん釣具屋・・・(^^ゞ
店内を物色すると・・・

お~っ!あるね。
フロッグコーナー。
こんなのや

あんなのや

こんなんまで

パチものですが・・・(ーー;)
でも・・・

安いから買っちゃった(^o^)丿
値段は本物の1/3くらい。
おやっ?

気づいたら竿まで買ってた\(◎o◎)/!
この言葉に・・・

釣竿だけにつられてみました(^^ゞ
日本から持ってきたリールを付けると・・・

カッコエエやんけ。
パチもん検証

左がパチもん。右が本物(片目取れてますが・・・)。
パチもんはピンク。本物はピンク/白マーブルです。
目の色以外はカタチ、大きさほぼ一緒。
パチもん恐るべし\(◎o◎)/!
大量に購入して日本で売ったら儲けられそうだけど、本家に殺されるな・・・(^^ゞ
さてここで問題発生。
1、釣り道具買ったはいいが雷魚が釣れる場所がわかんない。
2、買った竿どうやって日本へもって帰ろう。
だれか、教えて~
いざ出陣(^o^)丿
RECORD 60動画編
前回メンテしたRECORD60のビフォーアフターです。
新品購入時
ブレーキOFF、メカニカルブレーキフリー状態。
まぁ、こんなもんでしょう。
メンテ後
ここまで回るようになります(^o^)丿
コレだけ回ればアフターチューニングパーツは必要ないですね。
↓気分次第でポチットな。
新品購入時
ブレーキOFF、メカニカルブレーキフリー状態。
まぁ、こんなもんでしょう。
メンテ後
ここまで回るようになります(^o^)丿
コレだけ回ればアフターチューニングパーツは必要ないですね。
↓気分次第でポチットな。
RECORD 60
このブログでは初の釣り関係です(^^ゞ
今まで鉄道関係の記事がメインでしたが釣りもやります。
メインは雷魚(^o^)丿
ついて来れない方はスルーしちゃってください。
釣り関係第一弾はコレです。
久々にリールを買っちゃいました(^o^)丿

RECORD NCR60です。

「RECORD」のロゴがカッコイイ(^。^)y-.。o○
問題はスプールが浅溝なこと・・・
雷魚用にはチト厳しいか?
一応PE8号を巻いてみる。

すりきりいっぱいで70m・・・ギリギリ実戦投入可能と判断。
さて、久々の新品購入なので(5年ぶりくらいか?)初期メンテナンスを実施。
新品の可動部分は油ギトギト

特にサイドカップ内のコグホイールや

レベルワインダー廻りは凄いことに・・・(ーー;)

まあ、この辺はABU製だけでなく国産リールも大差ないんですけどね・・・(^^ゞ
どこぞの鉄道模型みたいっすね。
さて、メンテナンスにはコグホイールを外さなければいけないんですが、引っ張っても外れない(>_<)
昔のリールはEリング留めですぐ外せたのにリングが見当たりませんねぇ。
ちょいとネットで調べてみるとこの部分を切らないと外せないらしい・・・

切れました(^o^)丿

切り離したリング状の部分は再利用します(本当はEリングに交換したほうが良いと思うが・・・)
とりあえずコグホイールが外れることはなかったのでOKとします。
続いてベアリング類の油分を落とすためシンナー風呂へ入浴させときます。

フィルムケース(←死語?)に入れてシェイクシェイクすると・・・

油分が落とせます(^o^)丿
コグホイールやレベルワインダの各部品は洗剤で綺麗にします(写真撮るの忘れた・・・(>_<))
更にレベルワインダの溝は綿棒にコンパウンドを付け細かいバリを取除きます。

後は分解した部品を元に戻し、コイツを可動部に適量注油します。

もう、10年以上使ってますが全然なくならない・・・(^^ゞ
完全に元取ったな。
本来は右カップ内の機構部もメンテするのがベストですが、飛距離には関係ないので今回はパス\(◎o◎)/!
余分な油分だけふき取って終了。
メッチャ手抜きです・・・。
とりあえず、これだけやっておけばスプールの回転は段違いで良くなりますよ(^o^)丿
本日は動画UP環境が無いので、後日メンテ前後のスプール回転動画UPしたいと思います。
↓ついてこれた方、ぽちっとな(^^ゞ
今まで鉄道関係の記事がメインでしたが釣りもやります。
メインは雷魚(^o^)丿
ついて来れない方はスルーしちゃってください。
釣り関係第一弾はコレです。
久々にリールを買っちゃいました(^o^)丿

RECORD NCR60です。

「RECORD」のロゴがカッコイイ(^。^)y-.。o○
問題はスプールが浅溝なこと・・・
雷魚用にはチト厳しいか?
一応PE8号を巻いてみる。

すりきりいっぱいで70m・・・ギリギリ実戦投入可能と判断。
さて、久々の新品購入なので(5年ぶりくらいか?)初期メンテナンスを実施。
新品の可動部分は油ギトギト

特にサイドカップ内のコグホイールや

レベルワインダー廻りは凄いことに・・・(ーー;)

まあ、この辺はABU製だけでなく国産リールも大差ないんですけどね・・・(^^ゞ
どこぞの鉄道模型みたいっすね。
さて、メンテナンスにはコグホイールを外さなければいけないんですが、引っ張っても外れない(>_<)
昔のリールはEリング留めですぐ外せたのにリングが見当たりませんねぇ。
ちょいとネットで調べてみるとこの部分を切らないと外せないらしい・・・

切れました(^o^)丿

切り離したリング状の部分は再利用します(本当はEリングに交換したほうが良いと思うが・・・)
とりあえずコグホイールが外れることはなかったのでOKとします。
続いてベアリング類の油分を落とすためシンナー風呂へ入浴させときます。

フィルムケース(←死語?)に入れてシェイクシェイクすると・・・

油分が落とせます(^o^)丿
コグホイールやレベルワインダの各部品は洗剤で綺麗にします(写真撮るの忘れた・・・(>_<))
更にレベルワインダの溝は綿棒にコンパウンドを付け細かいバリを取除きます。

後は分解した部品を元に戻し、コイツを可動部に適量注油します。

もう、10年以上使ってますが全然なくならない・・・(^^ゞ
完全に元取ったな。
本来は右カップ内の機構部もメンテするのがベストですが、飛距離には関係ないので今回はパス\(◎o◎)/!
余分な油分だけふき取って終了。
メッチャ手抜きです・・・。
とりあえず、これだけやっておけばスプールの回転は段違いで良くなりますよ(^o^)丿
本日は動画UP環境が無いので、後日メンテ前後のスプール回転動画UPしたいと思います。
↓ついてこれた方、ぽちっとな(^^ゞ